福島の歴史を紐解く~広福寺台遺跡~

広福寺台遺跡は、廣福寺の北西、昭島市福島町2丁目に所在する廣福寺に隣接している。昭和53年に発行された『昭島市史』によると、ゴボウの収穫中に地下1.2~1.3mの位置に河原石を敷いた穴4個が発見され、その穴の一つに大石の置かれたものがあり、その大石の下に直刀一口を素焼きの茶碗2~3個があったそうです。茶碗は残念ながら捨てられてしまったそうですが、直刀は今も広福寺に保管されているそうです。出土地点は多摩川低地に突出する広福寺台のほぼ中央で、付近には縄文式土器、土師器、須恵器が散乱していたようです。
『昭島市史』では、古墳であるという決め手には欠けるものの、経塚下古墳と比較したときに河原石積の小規模石室が想定できることから、墳丘の存在しない石室のみの古墳だったのではないかと推定しています。写真は、古墳が存在する広福寺台を低地から見上げたところです。かなり段差があることがわかります。

詳細は、こちら広福寺台遺跡(抜粋)資料をごらんください。