【情報】山村武彦氏のカリフォルニア山火事レポート

防災・危機管理アドバイザーの山村武彦氏から、今回のカリフォルニア山火事を現地調査してこられたとの連絡がありましたました。
山村氏は何回も昭島市に来ていただき、『真実と教訓は、現場にあり!』とのモットーのもと自治会役員としての”互近助”の大切さ(お互い近くの人で助け合う)を教えていただいています。
山村氏のカリフォルニア山火事・現地調査レポートを紹介します。

★カリフォルニア州・最悪の山火事
 日本の国土面積(377,914㎢)より広いカリフォルニア州(403,932㎢)。2017年10月8日、その南部(ロサンゼルス方面)と北部(サンフランシスコ方面)で同時多発的に山火事発生、折からの乾燥・高温の強風により広範囲に飛び火し同時多発火災となった。カリフォルニアは元来山火事多発地帯ではあるが、その消防関係者でさえ今世紀最悪と言うように、短時日(約1週間)で東京23区の約2倍の面積を灰燼に帰す大規模災害となった。発生直後からCAL,FIRE(カルファイア・カリフォルニア州森林保護・防火局)をはじめ、全国から駆けつけた消防隊員など約8,000人が懸命の消火にあたった。そうした活動の妨げにならないよう約80%鎮火の報を受け、10月18日から被害の多かったナパ郡、ソノマ郡など主にカリフォルニア北部を回った。
★3つの顔
 私は3年前の2015カリフォルニア州山火事や2009年オーストラリア森林火災の際にも現地を見てきたが、それらと比較して火災規模や被害の甚大さだけでなく、災害の様相が全く異なるように思われる。とくに今回ほど「山火事」や「森林火災」という言葉がそぐわないと感じたことはなかった。確かに最初の出火場所からして山火事ではあるが、強風(風速20~35m)に煽られ山麓の住宅やワイナリーが類焼。さらには3~5㎞も離れ、さらに10車線の国道101号線を飛び越えて平地の市街地にまで飛び火し商店や住宅を全焼させている。それぞれの延焼プロセスは異なり燃え方も一様ではない。共通しているのは強風・乾燥・高温。私は消防のプロではないが、多くの山火事を見てきた経験則からして、今回の山火事には3つの顔(カテゴリー)があると思った。
1、乾燥・高気温・強風山林火災
2、枯草高速延焼による山麓住宅類焼火災
3、強風長距離飛び火・平地住宅火災
★枯草高速延焼火災
 山中で樹木が炎上しているところもあったが、猛スピードで延焼拡大させた要因のひとつは山を覆いワイナリーや山麓住宅などへも続く10~18cm程度の乾燥枯草。何らかの原因で発火した火は乾燥枯草を伝い、地を這うように山間地から山麓へと猛スピードで燃え広がっていったと思われる。風速30mといわれる強風のため上部へ燃え上がる余裕すら与えないほど水平延焼のベクトルが勝る強風大火。類焼した山麓住宅の周辺樹木をみると、一部を除き地面に近い幹部分のみ黒く焼け焦げていて、上部の枝葉は多少の焦げはあるがほとんど燃えていない。目撃した住人は「時速15~40㎞と思われるスピードで地面を火が走った、まるでガソリンがこぼれたところへ一気に火が付いたようだった。そして地面からの火がみるみる車や住宅に燃え広がった」という。消防隊員も「煙と炎が斜面を川のように一直線に下っていった。その火が平地に流れ込むと山津波かファイアーストーム(火の嵐)のように扇状に広がり、あっという間に山麓の住宅街が火の海になり手が付けられなかった」と話す。山火事慣れしているはずの住民たちが、なぜ逃げ遅れ多数の犠牲を出したのか。その疑問への答えは彼らの証言に隠されているように思えた。そして、逃げ遅れた人の70%以上が65歳以上の高齢者。痛ましい限りである。
 こうした強風大火は日本でも2016年12月の糸魚川大火が記憶に新しい。一方で今回のような枯草起因火災は、約7割が中山間地の日本でも異常気象などで高温・乾燥状態になればどこでも起きる災害である。2017カリフォルニア山火事を対岸の火事とせず、山間地と住宅地との間の防火帯設置、気象条件に対応した山火事警戒態勢「レッドフラッグ」など学ぶべきことも多い。